HSPの長所の一つに、
「一つのことを深く追求する集中力や探究心」が強いという傾向があります。
物事を浅く済ませられない性格
表面的な理解では満足できず、本質や背景まで掘り下げて理解しようとする。
こだわりが強く、
自分の中で納得がいくまで徹底的に考えたり調べたりすることが多く、専門性を高めやすい
とあります。
また、
集中しやすい環境を好み、
一人で静かな空間での作業が得意なので、ひとつのテーマに没頭する力がある、と。
そこを活かし、個人として収入に繋ぐことができれば
組織にとらわれず、自分の能力を活かした労働を行うことができるのではないかと思っています。
簡単なことではないけれど、
HSP気質の人は
他の人よりもその能力が長けているはずと信じて、
私自身が今まで趣味としてきたことを
収入に繋げていけたらいいなと今、考えています。
元々このブログは、2023年に作ったもので、
プロフィールにある通り私は
看護師として働いていたのですが
環境や人間関係に悩み、二度退職代行を使って仕事を辞めています。
一度辞めた時は、二度ともう看護師には戻ることはないと思ったほど、
人間関係に疲れていました。
その時に、趣味でしていた陶芸に救われていた部分もあり、
陶芸家を目指すために、
作品の写真を紹介したり、
陶芸家としての日々のブログなどをアップしていきたいなと思い、開設していました。
ただ、2024年に職業訓練生として陶芸校に入校するも、
こちらも環境や人間関係でつまずき、
すぐに退校してしまいました。
その時は、貯金にも余裕がなくなってきて、
実家に戻る選択はしたくないと思っており、
とにかく働かなければという思いで
看護師に戻ることしか選択がありませんでした。
でも結局、
やはり仕事につく年数(今回は8ヶ月という短い期間でしたが)が増えるにつれて、
上司や同僚からの目を気にしてしまうことや、
早く仕事を覚えなければいけない、
求められていることや
みんながまだ手をつけていない
残っている仕事などに率先して気付かなければいけない
などという気質から、だんだんと自分が抱える業務量が増えていき、
気付けば出社前も出社後も仕事をしていたり、
また心のコップが溢れそうになっていました。
最後は、あるきっかけで、その水がコップから溢れ出す。
そのコップから水が溢れ出さないように
コントロールが何度やってもうまくいかない。
この2回目の退職を選んだことが
自分の気質と向き合うことに繋がり
このブログを再建し、
自分自身や、
私と同じ気質があり、
同じように悩んでいる方にも
読んでいただけたらと思い
再開してみることにしました。
タイトルにある、仕事についてですが
普段よくチャットGPTに相談などをするのですが、
私に勧めてくれた職業として、
クラウドワークスやランサーズでの
初心者歓迎の案件でのライティングでの仕事や
ブログ開設でした。
ブログ開設については、2023年に開設したものを現在趣旨を変えて使用していますが
開設するためにいろいろ調べたり、開設まで結構大変だったのですが、
開設までの道のりをまた後日
あげたいと思います。
ライティングの仕事については、
今から探してみようと思っているので、
また私が受けれる案件が見つかれば
ここで報告させていただきたいと思います。
コメント