【自宅で陶芸】自宅での素焼き後の作品のやすり掛けと、釉薬掛けを紹介します

陶芸
素焼き後の作品たち
素焼き後の作品たち

陶芸の様子を記したいと思います。

やすりがけ

普段、自宅で陶芸を行っております。

本日は、素焼きした作品をやする工程です。

やすりをかけず、そのまま釉薬掛けする方も多いみたいですが、

細かい傷や小さいへこみなど、表面を滑らかにして釉薬ののりをよくするために、かけています。

今回、窯出しの際、手を滑らせて何個か作品を割ってしまい・・

その時の衝撃で、割れはしなかったものの、端が欠けた作品もあるので、綺麗に整えていきたいと思います!

布やすり

布やすり

ホームセンターに打っている布やすりです。

百均でも売っているんですが、陶芸の先生が、布やすりの方が何回も使えてよいよ、と教えてくださったので、布やすりを使っています♪

紙やすりに比べて耐久性があり、やすりやすいです^ ^

布やすりの裏面
布やすりの裏面

いろんな粒度のやすりが売っていますが、先生いわく、100目くらいで十分だそうです♪

これを、ハサミで使いやすい大きさに切って使います。

やすり前の作品
やすり前

やすり後の作品
やすり後

滑らかになりました(o^^o)

やすり後の作品たち
これだけやすりました♪

朝の9時からやすりはじめ、2時間でこれだけやすれました!

釉薬掛けに必要な物品

釉薬掛けの準備です。

液体釉薬
釉薬

前回、桜花釉を粉で買って、自分で水に混ぜて釉掛けしたのですが、

量が少なすぎて、追加で買わなければいけなくなり、

コップなどは大きなバケツでドボ浸けして釉掛けしないと、やはり均一にきれいに釉薬がかからないので、

バケツも付いてきますし、3Lの液体の釉薬を今回購入してみました。

釉ばさみ
釉ばさみ

このハサミで作品を挟み、上記の釉薬の入ったバケツに浸けます^ ^

ボーメ計
ボーメ計

釉薬の濃度を測れるものです。

液体釉薬なので、濃度はもう調整されてあるのですが、念の為計測してみました。

ボーメ計で釉薬の濃度測定中

使い方は、普通に中央に入れるだけです。

浮かせて数字が出る仕組みなので、浮かせるくらいの釉薬の量がないと計測できないんですが、

私は前回はペットボトルに入れて、ペットボトルの口からボーメ計をさしたらなんとか計れました、取れなくならないよう注意が必要ではあります笑

ボーメ計で釉薬の濃度を測っている
ボーメ計を取り出す

ボーメ計を取り出します。

釉薬がかかっているメモリ、

ちょうど50のメモリのところですね。

これが濃度になります♪

釉薬の種類によって適正な濃度が違うんですが、

今回使う桜花釉は、50〜60がめやすみたいなので、バッチリですね!

シリコンのヘラ
釉薬が沈殿しないように混ぜる

濃度が薄まらないよう、釉薬が沈殿しないように時々混ぜながら施釉します。

シリコンのヘラは、ダイソーで書いました。

撥水剤を塗る

撥水剤
撥水剤

忘れていたことがあります、施釉前に、作品の裏側に撥水剤を塗らなければいけません!

これを塗ると、塗ったところは撥水されるので、ドボ浸け前に裏面に塗っておかないと、底に付く部分にも釉薬がかかってしまいます・・

コップを浸けてから、塗り忘れたことに気付きました笑

後でうまく取れるかな?笑

てか、この撥水剤の注意書き、思っきし誤字っとるがな?笑

作品の裏に撥水剤を塗った画像
こんな感じで、塗ったところが赤いです

豆皿の裏に撥水剤を塗った画像
・・・。

撥水剤には、油性と水性があります。

私が使っているのは水性です。

水性は塗ってから30分程乾かさなければいけませんが、油性は時間を置かなくてもいいみたい。でも臭いがきついみたいです。

施釉していきます。

釉薬掛け

コップの中に施釉中
まず中に施釉

お玉かなにかですくって、中をできるだけ縁まで施釉します。

その後、中を一旦落とします。

次に、釉薬ハサミで挟んで、ドボ浸けします。

2秒程浸けてあげます。

しばらくそのままで止めときます。

すると、釉薬が乾いて、粉状になり、手で触れるようになります。

こんな感じで、全ての作品に釉掛けし、終わったのが16時。

焼成までいきたかったんですが、18時からプロ野球のCS戦も始まりますので、今日はここで終わりとしました。

また後日、焼成の様子をレポートしたいと思います^ ^

明日は京セラドームに試合を観に行って参ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました