【自宅で陶芸】自宅での素焼き後の作品のやすり掛けと、釉薬掛けを紹介します

陶芸
素焼き後の作品たち
素焼き後の作品たち

陶芸の様子を記したいと思います。

やすりがけ

普段、自宅で陶芸を行っております。

本日は、素焼きした作品をやする工程です。

やすりをかけず、そのまま釉薬掛けする方も多いみたいですが、

細かい傷や小さいへこみなど、表面を滑らかにして釉薬ののりをよくするために、かけています。

今回、窯出しの際、手を滑らせて何個か作品を割ってしまい・・

その時の衝撃で、割れはしなかったものの、端が欠けた作品もあるので、綺麗に整えていきたいと思います。

布やすり

紙やすり

ホームセンターに売っている紙やすりです。

三共理化学 耐水紙やすり#100 JANシール付
価格:61円(税込、送料別) (2025/5/8時点) 楽天で購入

百均でも売っているんですが、陶芸の先生が、こっちの方が何回も使えてよいよ、と教えてくださったので、

100均に比べて耐久性があり、やすりやすいです。

布やすりの裏面
紙やすりの裏面

いろんな粒度のやすりが売っていますが、先生いわく、100目くらいで十分だそうです。

これを、ハサミで使いやすい大きさに切って使います。

やすり前の作品
やすり前

やすり後の作品
やすり後

滑らかになりました(o^^o)

やすり後の作品たち
これだけやすりました♪

朝の9時からやすりはじめ、2時間でこれだけやすれました!

釉薬掛けに必要な物品

釉薬掛けの準備です。

液体釉薬
釉薬

前回、桜花釉を粉で買って、自分で水に混ぜて釉掛けしたのですが、

量が少なすぎて、追加で買わなければいけなくなり、

コップなどは大きなバケツでドボ浸けして釉掛けしないと、やはり均一にきれいに釉薬がかからないので、

バケツも付いてきますし、3Lの液体の釉薬を今回購入してみました。
↓桜花釉3L(液体釉薬)
https://amzn.to/3YBcnqr

釉ばさみ
釉ばさみ

↓釉かけはさみ
https://amzn.to/4k8w3Kr

このハサミで作品を挟み、上記の釉薬の入ったバケツに浸けます。

ボーメ計
ボーメ計

[陶芸] ボーメ比重計 16cm
価格:3,289円(税込、送料別) (2025/5/8時点) 楽天で購入

釉薬の濃度を測れるものです。

液体釉薬なので、濃度はもう調整されてあるのですが、念の為計測してみました。

ボーメ計で釉薬の濃度測定中

使い方は、普通に中央に入れるだけです。

浮かせて数字が出る仕組みなので、浮かせるくらいの釉薬の量がないと計測できないんですが、

私は前回はペットボトルに入れて、ペットボトルの口からボーメ計をさしたらなんとか計れました、取れなくならないよう注意が必要ではあります笑

ボーメ計で釉薬の濃度を測っている
ボーメ計を取り出す

ボーメ計を取り出します。

釉薬がかかっているメモリ、

ちょうど50のメモリのところですね。

これが濃度になります。

釉薬の種類によって適正な濃度が違うんですが、

今回使う桜花釉は、50〜60がめやすみたいなので、バッチリです。

シリコンのヘラ
釉薬が沈殿しないように混ぜる

濃度が薄まらないよう、釉薬が沈殿しないように時々混ぜながら施釉します。

シリコンのヘラは、ダイソーで買いました。

撥水剤を塗る

撥水剤
撥水剤

忘れていたことがあります、施釉前に、作品の裏側に撥水剤を塗らなければいけません!

釉抜き剤 陶磁器用 水性 撥釉剤 CP-A2 陶芸用 釉抜き 陶芸
価格:980円~(税込、送料別) (2025/5/8時点) 楽天で購入

これを塗ると、塗ったところは撥水されるので、ドボ浸け前に裏面に塗っておかないと、底に付く部分にも釉薬がかかってしまいます・・

コップを浸けてから、塗り忘れたことに気付きました笑

後でうまく取れるかな?笑

というか、この撥水剤の注意書き、おもいっきし誤字ってる・・?笑

作品の裏に撥水剤を塗った画像
こんな感じで、塗ったところが赤いです

豆皿の裏に撥水剤を塗った画像
・・・。

撥水剤には、油性と水性があります。

私が使っているのは水性です。

水性は塗ってから30分程乾かさなければいけませんが、油性は時間を置かなくてもいいみたい。でも臭いがきついみたいです。

施釉していきます。

釉薬掛け

コップの中に施釉中
まず中に施釉

お玉かなにかですくって、中をできるだけ縁まで施釉します。

その後、中を一旦落とします。

次に、釉薬ハサミで挟んで、ドボ浸けします。

2秒程浸けてあげます。

しばらくそのままで止めときます。

すると、釉薬が乾いて、粉状になり、手で触れるようになります。

こんな感じで、全ての作品に釉掛けし、終わったのが16時。

焼成までいきたかったのですが、今回はここまでにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました